2018年10月31日よりUQモバイルなど、au系の格安SIMでもiPhoneのテザリング機能が使えるようになりました。
今までもiPhone 7などの古い端末はサポートしていたのですが、今回はiPhone XSの世代まで一気に対応。
私の所有しているiPad Pro 10.5インチモデルでもテザリングが使えるようになったので、実際に試してみました。
UQモバイルなどのau系SIMでiPhoneのテザリング解禁!
今回解禁されたのは、au系の通信会社でのiPhone/iPadのテザリング。
今の時代、インターネットに接続していない端末は文鎮のようなものなので、テザリングを利用してどこでもネット接続できる環境は非常に重要です。
私の場合、SIMロックフリーのiPad ProにUQモバイルのデータ専用SIMを挿入して使っているのですが、これまではテザリングができませんでした。
そもそも単体で通信ができるセルラーモデルのiPadなので、そこまで重要視はしていなかったんですよね。
でも、Chromebookも持ち出して、外出先で使う際に少々不便でした。
私がスマホに挿しているSIMカードはLINEモバイルなので、通信速度が遅く、テザリングには向いていません。
なので、速度の安定しているUQモバイルでもテザリングができたらなあ、とずっと思っていました。
さて、UQモバイルの公式ホームページによると、テザリングに対応していると公表しているのは次のモデル。
モデル | 対応可否 |
---|---|
iPhone 5s | ○ |
iPhone 6 / 6 Plus | ○ |
iPhone 6s / 6s Plus | ○ |
iPhone SE | ○ |
iPhone 7 /7 Plus | ○ |
iPhone 8 / 8 Plus | ○ |
iPhone X | ○ |
iPhone XS / XS Max | ○ |
iPhone XR | ○ |
要するに、iPhone 5s以降の全てのiPhoneでテザリングができるのです。
iPadについては動作検証がされていませんが、おそらく同世代チップセットを搭載したものであればテザリング可能と思われます。
実際A10Xを搭載したiPad Pro 10.5インチモデルではテザリングができましたよ。

設定不要ですぐに使える。
テザリングの設定は簡単。
すでにAPN設定を行なっている方は、プロファイルのバージョンを確認しましょう。
多くの方はVer. 2.0だと思いますので、あとは「インターネット共有」をオンにするだけです。
実際にテザリングでインターネット接続してみました。
下の画像はChromebookの例。
上の画像に書いてあるパスワードを入力するだけ、つまり自宅Wi-FI等でインターネット接続する時と全く同じです。
まとめ 格安かつ高速、しかもテザリング可能なSIMならUQモバイル!
以上、UQモバイルのSIMカードでiPhone/iPadのテザリングができるようになったという話でした。
auのサブブランドであるUQモバイルは格安SIMでありながら、安定した高速通信が利用できる回線です。
私が契約している3GBのデータ専用プランは月額たったの980円(税抜き)。

料金は抑えたいけれど、通信環境はあまり妥協したくないという方にピッタリですよ。
[btn class=”big lightning”]UQ mobileのHPで詳細を確認する[/btn] [kanren postid=”1683″]
コメント