10.5インチのiPad Proが登場した2017年以降、iPadはどれを選ぶのが良いのか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで、私が最終的にiPad Pro 10.5インチモデルを購入するまでに特に検討した項目をまとめてみたので紹介します。
なお、2018年に発表されたiPad Pro 11/12.9インチモデルについては下の記事にもまとめています。
[kanren postid=”2434″]ただ、iPadの選び方自体はかわらないので、そのまま読み進めても大丈夫です。
目次
2018年時点の現行ラインナップのおさらい
まずは2018年時点のiPadのラインナップをおさえておきましょう。下の表にスペックを簡単にまとめてみました。
スマホで横に見切れている場合は、スクロールして御覧ください。
iPad Pro 12.9 | iPad Pro 11 | iPad (無印) | iPad mini 4 | |
---|---|---|---|---|
発売年 | 2018 | 2018 | 2018 | 2015 |
画面サイズ(インチ) | 12.9 | 11 | 9.7 | 7.9 |
サイズ | 280.6 x 214.9 x 5.9 | 247.6 x 178.5 x 5.9 | 240 x 169.5 x 7.5 | 203.2 x 134.8 x 6.1 |
重量(g) | 631 | 468 | 469 | 299 |
CPU | A12X | A12X | A10 | A8 |
外部インターフェース | USB Type-C | USB Type-C | Lightning | Lightning |
反射防止コーティング | ○ | ○ | ☓ | ☓ |
カメラ | 1200万画素、f / 1.8 | 1200万画素、f / 1.8 | 800万画素、f / 2.4 | 800万画素、f / 2.4 |
スピーカー数 | 4 | 4 | 2 | 2 |
Apple SIM | ○(eSIM) | ○(eSIM) | ○(別売り) | ☓ |
Apple Pencil対応 | ○ | ○ | ○ | ☓ |
Smart Keyboard対応 | ○ | ○ | ☓ | ☓ |
価格 | ¥111,800(64GB) | ¥89,800(64GB) | ¥37,800(32GB) | ¥45,800(128GB) |
2018年3月には最も安価なiPadがApple Pencilに対応しました。使い道を決めてないけどiPadが欲しいという方にオススメの1台になっています。とにかくApple Pencilは便利なので、お値段据え置きで対応するようになったのはとんでもないことです。
といいつつも無印iPadは廉価版という位置づけなので、iPad Air 2の小型版であるmini 4の方がディスプレイの品質は良かったりします。
使用されているチップもA10なので、世代的にはiPhone 7と同等です。
また、最低価格の¥37,800のモデルはストレージ(容量)が32GBと少々心もとないという点に注意が必要です。ちなみに無印iPadの128GBモデルは¥48,800です。
[btn class=”big lightning”]iPadを購入する[/btn]
電車、あるいは寝っ転がりながら使いたいならminiが良い
9.7インチ以上のモデルを電車の中で使うのはかなり厳しいです。もちろん座る事が出来ればどのサイズでも広げられますが。個人的には7.9インチであっても立ちながら使うのは面倒だなあと思います。「別にスマホで良いかな」ってなります。
スマホよりも大画面で、というのであればminiは男性であればギリギリ片手で持てるサイズなので、検討しても良いでしょう。
iPad miniと10.5インチiPad Proの比較
また、家の中でも寝っ転がりながら使う事が多いのであれば小さい方が良いです。理由は単純に重いから。9.7インチであってもケースやカバーを付けない状態であれば大丈夫ですけど、そうでないのであれば手で持ち続けるのは結構疲れます。
ただ、現行モデルであるiPad mini 4は発売から2年以上が経過しているため、他のモデルと比較するとスペック面でかなり劣っています。なので、どうしてもこのサイズでなければダメだという方以外が、あえてmini 4を選ぶ理由はないのかなあと思っています。
というわけで、かなりピンポイントで割り切った使い方をする人だけが購入するモデルでしょう。mini 5が出れば解決なんですけどね。
無印iPadとiPad Proのどちらが良いか。
次に悩むのはProかそうでないか、という事でしょう。この答えは単純で、予算があるならProにしましょう、ということ。無印iPadがダメだというわけではないです。
むしろ、あえて旧製品の筐体を流用しつつも(外観は初代iPad Airに近い)CPUはきちんと新しいものを採用しているので、安く長く使える製品であることは間違いないです。
ただ、それ以上にiPad Proが優れているというだけの話。Apple Storeや量販店で2つを並べてみれば、明らかにProの方が良いです。
ぱっと見で仕上げの高級感が違いますし、反射によるディスプレイの写り込みもProの方が圧倒的に少ないです。なので、写真や書籍のビューアーとして使うのであれば、Proを選んだ方が絶対に満足感は高いです。
上の写真はiPad ProとiPadを並べて撮ったものですが、蛍光灯の映り込みが全然違うのが分かりますよね。
そして何より一番の違いはApple Pencilが使えるか否か、というところ。絵を描く人でなくともここは少し考えておきたいところ。普段の生活の中で、ちょっと手書きでメモを書きたくなることってありません?
私の場合はこのブログのアウトラインを考える時や、To Doを書き出す際に備えてA4のコピー用紙を常備しているのですが、ぶっちゃけ邪魔です。後で見返さないようなメモを頻繁に書く方は、これを機にiPadに移行してみても良いかもしれません。
と思ったら、通常モデルのiPadもApple Pencilに対応しました。リフレッシュレートの違い(60Hz or 120Hz)が書き心地にどの程度影響するか、ってところだと思います。画面の切り替え速度が無印iPadの方が遅いため、Apple Pencilを使った時のペン先の追従性に影響を与えます。
私がAppleストアで実際に試した印象だと、追従性はあまり差を感じませんでした。しかし無印iPadにはディスプレイは空気層があるため「液晶画面に書いている感」というのがあります。
iPad Proはこの空気層を省いたフルラミネーションディスプレイを採用しているため、より紙に近い自然な書き心地を味わう事ができます。
ここで、iPad Proの優位な点を箇条書きしてみました。
POINT
- 圧倒的な液晶品質
- iPhone 7相当のカメラ性能
- スピーカー数
- Smart Keyboardへの対応
同じ容量での比較はできませんが、iPad ProとiPadの価格差は倍以上。
上記のスペック向上にそれほどの価値が感じられるか、というのが肝になってくるでしょう。
iPad Pro 10.5 (11)インチと12.9インチのどちらが良いか
12.9インチについては正直よくわかりません。原寸大に近い大きさで雑誌を見開きで読みたい方は12.9インチなんですけど、そこを重要視する人は稀だと思います。
持ち運んでカフェなどで気軽に広げられる大きさなのは、明らかに10.5インチの方です。
また、12.9インチのモデルは677gという重さもネックになってくると思います。
10.5インチであれば、469gで無印iPadと同じ重さです。長時間使うのはきついですが、片手で持つ事もできなくもない重さなので、一番バランスが良いと思っています。
なので、最終的に私は10.5インチのiPad Proを購入しました。
でも、2018年にアップデートされたiPad Pro 12.9インチは大幅(25%!)にサイズダウンされました。
「主に自宅で使うけど、たまに持ち出す」という人であれば、12.9インチというチョイスもありだと思います。
iPadはセルラーモデルが便利
ここまで、どのiPadを選べばいいかを考えてきましたが、もしも持ち運んで使うのであれば、ぜひともWi-Fiモデルではなくセルラーモデルを検討してみてください。
特にiPad ProをSmart Keyboardと一緒にパソコンのように使おうとする方だと、常にネットにつながるというのは非常に快適です。
わざわざWi-Fiのあるカフェを探す必要がなくなるのが最大のメリットです。
私は会社に持ち込んで、昼休みにブログを書いたり写真の編集をしたりするのですが、常にネットにつながっている恩恵を受けています。
ちょっと調べ物をする際にも便利ですし、Lightroomで写真を同期するときにも重宝しています。
SIMカードの維持費用はかかってしまいますが、格安SIMで運用すれば月1,000円程ですみます。

例えば、ソフトバンクのスマホユーザーがデータをシェアして利用する場合、11インチのiPadがおおよそ月5,000円で使える計算になるようです。
[btn class=”big lightning”]iPadを購入する[/btn]製品でAir 2, Pro 9.7インチという手も…
2018年1月現在であれば型落ち製品、すなわち9.7インチiPad ProとiPad Air 2を量販店の在庫やApple Storeの整備済製品で購入する事ができます。
なので、Apple Pencilを使いたいけど予算は抑えたい、という方は9.7インチモデルを購入するという手もあります。
また、iPad Air 2は16GBモデルであれば整備済製品は4万円を切る価格になっているので、かなりコスパに優れた製品だと思います。ディスプレイ品質もiPadよりも高いですし、重さも437gと軽いです。
注意しなければいけないのはCPUがA8Xという、一つ前のものを使用している点。現行モデルよりも早くiOSのサポートが打ち切られる可能性があります。
どちらも在庫がある時にしか購入できないので購入する場合は常にApple Storeをチェックする必要がありますけれど。
まとめ
iPadのどのモデルを購入するかは、ものすごく悩むところだと思います。結論としては
- とにかく安いiPadが欲しいならiPad
- 小さいモデルが欲しいならiPad mini 4
- 動画や写真の編集にも使うし、持ち運ぶなら11インチiPad Pro
- 基本的に家で使う、雑誌を見開きで読みたいなら12.9インチiPad Pro
ってことになると思います。
その中でもオススメなのは間違いなく11インチiPad Proです。
64GBのWi-Fiモデルですら89,800円という価格は正直狂ってると思います 笑。Androidも候補に入れる場合、2万円くらい出せばそこそこ使えるタブレットが買えますからね。
それでも製品としての完成度、使った時の感動は他のものでは得難いものがあるので、ぜひ検討してみて下さい。
[kanren postid=”23″]iPadを購入する
現在、Amazonではサイバーマンデーセールを開催中。旧型のiPad Pro 10.5インチなどのApple製品をはじめ、様々な商品が安くなっています。
この機会に是非購入しておきましょう!
[btn class=”big lightning”]Amazonサイバーマンデーセール会場に行く[/btn]セルラータイプのiPadを購入する場合はApple公式サイトのほか、ドコモなどの3大キャリアから購入することもできます。
格安SIMを契約するのと比較すると、月額料金は割高になりますが、端末代金の持ち出しが少なくなるという魅力があります。
さらに、通信速度も安定しているので、iPadをより快適に使う事ができますよ。
Logicool ロジクール 10.5インチ iPad Pro用 Slim Combo バックライトキーボード付ケース ブラック iK1092BKA Smart Connector テクノロジー搭載
コメント