2018年1月より開始される「つみたてNISA」ですが、SBI証券では2017年12月17日より設定の受付が開始されました。
現行の制度では、20年の積立期間をフル活用できるのは1月から開始する場合のみです。というわけで早速設定してみました。
手順
設定は買付画面から
買い付けの仕方は普通の投資信託と同様です。つみたてNISA対応の商品のページに行くと、「つみたてNISA買付」のボタンがあります。画像は「ニッセイ外国株式インデックスファンド」のページです。
すると、つみたてNISAの設定画面に飛ぶので金額を入力。
今回は「ニッセイ外国株式インデックスファンド」と「楽天・全米株式インデックス・ファンド」を毎週50%の割合でNISA枠ギリギリまで購入する場合を例に挙げています。
あとは目論見書を確認すれば買付の設定は完了です。
設定変更も簡単
もちろん設定変更もできます。トップページから「取引→投資信託→投信(積立買付)」を選びます。
すると、現在の設定が「設定銘柄一覧」に表示されるので、「つみたてNISA設定画面」をクリック。
設定は「一括設定ツール」を利用すると便利です。
例えば、1ヶ月あたりの積立予算を20,000円にした上で
- 一括金額設定→「する」
- NISA枠ぎりぎり注文→「設定しない」
にして「試算する」をクリックすると比率が50%ずつ、かつ20,000円に収まるように変更されます。
まとめ
現行のNISA制度と違い、購入できる商品が投資信託がメインであるつみたてNISA。商品の選択肢が少ないつみたてNISAだと、私のような初心者にとってはどれを選べばいいのかあまり迷わずに済むので助かります(多少は勉強しないといけないでしょうけど)。
社会人1年目の私が枠ぎりぎりまで積み立てるのは中々厳しいものがあります。多少は現金で残したいので。なので、自分の余剰金の中で少しずつお金自身にも働いてもらおうと思います。
[aside type=”normal”]こちらの記事にも注目!【SBI証券】つみたてNISAに申し込んでみた。[/aside]
コメント